- ママズドレスTOP >
- ルール・マナー


~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 30534
結婚式の披露宴、⾧寿祝い、開店祝い、同窓会、謝恩会、取引先の周年祝い等の往復はがきを頂いたなら、〇月〇日迄と返信の期日の指定がございますが、ギリギリまで大丈夫と思わずに出来るだけ早く返事を致しましょう。
往復はがきの表書きは、「行」を縦二本線で消し、会社や団体の場合は左側に「御中」と記し、個人の場合は左側に「様」と記します。
出席可能な場合、御出席の「御」を縦二本線で消し、「御欠席」も縦二本線で消し、御住所の「御」も縦二本線で消します。
そして、「出席」を丸で囲み、下に「致します」と記入すると良いでしょう。空欄には、①祝辞②お招きの礼③出席する旨を記入致します。
例えば、「○ご ○結 ○婚 おめでとうございます。お招きに預かりましてありがとうございます。慶んで出席致します。」となりますが、「よろこぶ」の漢字は慶弔の「慶ぶ」が適しています。
欠席の場合は、「御出席」を縦二本線で消し、御欠席の「御」を縦二本線で消しますが、お越し頂きたいと思っている人から欠席の返事が返ってくると相手をガッカリさせてしまいますので、出席する以上に心配りをする為にも、その上に「寿」「賀」等の一文字を記し、「欠席」を丸で囲み、下に「致します」と記入することをお勧め致します。
また、御住所の「御」と、御芳名の「御芳」までも消し込みます。空欄の所には①祝辞②お招きの礼③欠席する旨を記しますが、欠席理由に法事や病気等と記しますとお供えや病気見舞いの催促をすることにもなりかねませんので、お仕事をなさっている方は出張や特別会議等、ご自宅にいらっしゃる方は「町内会の清掃日であるため残念ながら欠席致します」等と記しましょう。欠席すると致しましても、お祝いを持参するとか、宅送するとか、電話やメールにてご挨拶等は致したいものです。
いずれにせよ、式当日の祝電は忘れずに致しましょう。尚、最近ではメールやラインでやり取りをすることもございますが、上記は正式な往復はがきとなります。
メールやラインでのやり取りも、ママズドレスへの掲載に今後は取り入れたいと考えております。
~お祝い袋について~
投稿日: 29873
装いのドレスのご用意はママズドレスでお聞き頂き整いましたが、お祝いをお持ちするのにお祝い袋はこれで良いのかと疑心暗鬼。
そこで今回は金封紙の確認を致しましょう。
下記のAとBの水引の違いでございますが、Aは水引の先端を引っ張れば引っ張るほど固く結ばれるもので、『あわび結び』や『輪結び』『止め結び』『かため結び』等と呼ばれ、兵庫県は淡路島が近いので『あわじ結び』とも呼んでいます。
結び切りの水引はお祝い事の贈答全てに使えないことはございませんが、昇進祝いは、部長から常務へ、常務から専務へと祝えるようになることが望まれますのでBの蝶結びを使い、また、開店祝いのように次々と店舗を広げることを願う旨を伝えるためにもBの蝶結びを使います。
重ねてのお付き合いをお願いする気持ちの表れとしても蝶結びを使う為、水引の先端は引っ張るとほどけてまた結び、ほどけてまた結べるというBの蝶結びが適しています。
逆に、結婚関係は二度と使わないという意味から一度きりの結び切りに限ります。また、病気見舞いは入院退院を重ねてはなりませんのでAの結び切りの水引を使います。水引の色は、お祝い事には赤白。右側が濃い色目となるので、赤と白では赤、金と銀では金が向かって右側となり、基準としての白や銀は左側となります。
もともと水引は麻を細く裂いたもので、七夕の短冊につける紐のように、和紙のこより(元結い)で髪を文金高島田に結う時、何本か口にくわえて一本ずつ引き抜き髪を結んだところ、白のこよりの一本の半分に口紅が付き、その紅白のこよりが紅葉の谷川に浮かぶ様を水引と呼ばれるようになったとのこと。
品物を包みとめるものとして始まったと言われる水引ですが、本数は五本、七本と奇数で結ぶとされ、結納や結婚に関する贈り物をする時は慶び事を重ねるという事で五本のものを二本使います。解ける、ほどけると言って結納、結婚祝いには蝶結びは使いません。
災害見舞い、火事見舞い等は赤白という祝う気持ちをあからさまにしない為にも、水引を使わないものとして白い金封紙を使っています。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 28809
結婚式当日の心得と致しまして披露宴予定時刻の20~30分前には到着し、札が入り口にございますので、階数と披露宴会場と控室を確認後、化粧室へ行って躾だしなみを整え、招待状並びにハンカチを小型のバッグに詰めて、防寒コートや手荷物は袋にひとまとめにしたものをクロークに預け、自分のことを上から下まで他人の目でチェックをし、パーティーバッグを持って披露宴会場に入りましょう。
披露宴会場の受付で、新郎新婦のどちら側から招かれたか、新婦との関わり等を申し出て自己紹介をし、お祝いを述べ、ご招待頂いた礼を言い、その後芳名帳に記帳致します。
控室に案内されたら別室にて食前酒を頂くことがございます。
和室は昆布茶や桜湯、洋式の披露宴会場の場合、控室でアペリティフ(食前酒)が用意されています。辛口と甘口があり、ジュースも用意されていますが、これは披露宴会場の食事の食欲増進の為に飲むものですので、酔っぱらう程におかわりをしたりせず、ひと口だけでも口をつけておきましょう。ただし、お酒の弱い方は果実酒(さくらんぼ等のフルーツが入ったもの)を選ぶと良いでしょう。ショートドリンクと呼ばれるカクテル類でございますのでグラスの柄を持って下に紙ナプキンを敷いて頂きます。
披露宴会場に入る前に、金屏風の前に両家の方と仲人さんがお並びなので、受付と同様の挨拶をし、席札を確認後、着席する前に左右の方に「ご同席をお願い致します」と言い、同じテーブルの近くの方々には無言の一礼をして座ります。その際、バッグは背もたれの位置か膝の上に置きましょう。
スピーチは聞きながら食事をしても良いのですが、同じテーブルの方がスピーチをなさる時は一旦手を休めましょう。
帰る際には席札とお料理のメニュー表をバッグに入れ、入口の金屏風の前で両家のご両親、仲人さんが立っていらっしゃるので、再び祝辞とお招き頂いたお礼を申し伝えますが、長々と挨拶したり花嫁を独り占めすることなく、後が詰まってしまいますので手短に挨拶をして退席致しましょう。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 28542
今回ママズドレス神戸三宮店を訪問致しました。
挨拶をしたのかしていないのかわからないうちに、急ぎ足でドレスの前に立ってしまい、使用目的はないにもかかわらずドレス選びをしている平林がいました。女性は特に歳を重ねるだけでは老いないもの。綺麗でいたい、美しくありたいと思う気持ちをなくしてしまった時に初めて老いるものではないでしょうか。
永遠のシンデレラの夢を見続けることが必要だと、今更ながら鏡の前の自分自身に強く感じさせられました。
グレーのレースのボレロ(ジャケット)を羽織った時、ふと思い出したのが、親戚の結婚式や花嫁の友人代表として参列した回数がとても多かった事。いつも同じドレスで参列したのですが、ママズドレスを知っていたら、もっともっと多くの夢を見る時間があったことを後悔。
しかしながら、何故あれ程、同級生と言っても同じ学校でもないはずなのに結婚式にお声をかけて頂いたのか。接遇マナーを勉強しているので所作、立居振舞、話し方等はおてのもの。花嫁の友人にあのような方がいらっしゃるとなると親戚も花嫁と共に箔が上がるような雰囲気になるということで呼んで頂いていたのではないかと、ふと振り返り、人生を接遇マナーの勉強をして得をしたことに感謝。何事も知っていることは自信。自信は余裕につながり、身体に身についているので堂々と「見て下さい」となる。
今後はママズドレスのホームページをお借りして、日本一美しい食事の頂き方や、日本での必要な習わし、女性ならではのサシスセソ。
「サ」暗い顔や重たい返事ではなく、声の響きは心の響きである『さわやか さ』。
「シ」がさつな動きでなく『しとやかさ』。
「ス」人生の経験者のことを素直に学べるように『すなおさ』。
「セ」装いもオシャレもさることながら土台である『清潔さ』。
「ソ」『そうめい(知的)』な事をどんどん記載致してまいりますので、より一層皆々様とご一緒に女子力を高めていきたいと存じます。
そして何よりも大切な事は、読んだ、わかったではなく即実践、即実行をして参りましょう。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 26834
各パーティー会場でお飲み物を頂く事になるかと存じますが、グラス類は手の温度で温めると、ビールや白ワインを冷たく冷やしている意味がなくなりますので、上品に両手で持たず、片手に持ちます。
隣の方にビールを注ぐ際は、注ぎ足しは出来るだけ避けましょう。ワインを注ぐ際はテーブルにグラスを置いたままで、注ぐ方も頂く方も持ち上げる必要はありません。グラスを倒したり、ワインをこぼしたり、ナイフを落としたりした場合、自分で取ったり片付けたりせず、軽く手を挙げてボーイさんに処理して頂きます。
自宅で家族や友人と頂く時はマナーにこだわらず自由奔放に頂くのが一番美味しいかとは存じますが、各パーティーでは口の中に食べ物を入れたまま話すのではなく、飲み込んでからお話するように致しましょう。
一人だけ食べるのが遅かったり早かったりすると、タイミングが外れてしまいます。周りの速度に合わせながら頂く事も大事です。
勿論の事、身を乗り出してテーブルに肘をついたりするのも避けたいものです。お話が弾むからといって、大きな声で喋ったり大笑いすることも避けましょう。
以前、仕事後に披露宴会場に時間ギリギリで到着した際、私は化粧が落ちており、両隣の女性はバッチリと化粧なさっていたので、自分は少し見劣りしていると落ち込んだことがございました。しかし、乾杯後、両隣の女性の口紅がグラスにベッタリついたことに、円形テーブルの前の男性の方々の目線が集まり、更に「香水の匂いが強くて料理の味がわからない」と聞こえてきた際、私の方がマシでは…と思ったことがございます。
化粧も香りも衣装も、誰がメインなのかを重視して何事もほどほどに致しましょう。
さて、ロングドレスで車の乗り降りをする際は、少し裾を持ち上げ、小腰をかがめ、頭を低くし、腰からシートに掛けます。続いて両膝を揃えたままでかかとを持ち上げるようにして深く乗り込みます。降りる際は、出来るだけドアの方に腰を近づけ、ドレスの裾を少し持ち上げてつま先を車の外に出し、小腰をかがめるように外に出ます。一度ママズドレスでドレスを着た状態で、2つ椅子を連ねて乗り降りをする練習をすると、わかりやすいのと同時に美しい乗り降りができます。
各パーティーは色々な方に自分を見て頂く場所でもあるので、品のある所作を身につけるとイメージアップにもつながるでしょう。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 24843
今回は美しい食事の頂き方(フランス料理(西洋))について記載致したいと存じます。
口で料理を迎えにいくような犬食い等はせず、いくら美味しくとも食べることに夢中になると、周りが見えなくなります。あくまでも同席という気持ちを忘れずに、指先まで美しく、心にゆとりを持ちましょう。
全員の方が席につかれ、料理が運ばれてくるまで談笑し、頃合いを見てナフキンを横長の二つ折り(折り目を手向こう)にして、膝にのせ、口の汚れを拭き取る時は内側の右から左へと移動。指先の汚れは内側の奥の方を使い、汚れたならひっくり返して、また内側の右から左へと使うと、常に口元も指先もナフキンも清潔に保てます。どうしても電話やトイレに中座するのであるなら、ナフキンを椅子の背もたれに掛けるか、椅子に置いておくこと。ボーイさんへの「席を離れます」という合図になりますが、テーブルの左側にたたんでおくと、「料理を食べ終わりました」という意味になり、料理をひかれてしまいますので心得ておきましょう。
カトラリー(フォーク、ナイフ等)が並んでいるので、外側から内側へと順に使い、食事中ずっとフォークとナイフを持ったままではなく、談笑しながら一口含んだなら、フォークを左側、ナイフを右側に「ハ」の字に置きます。「料理が途中です」という意思表示になり、フォークとナイフの長さの3分の2はお皿内に入れ、エッジは人に向けず、自分の方に向けて、同席の方に刃先が向くのは避けましょう。お食事が終わりましたら、時計の針に見立てて、5時20分(斜めのカタカナの「ニ」)に描くと、「食事は終了です」の合図となります。
デザートスプーン、デザートナイフ等は、コーヒースプーンが手前にあれば、手向こうから順に扱いますが、コーヒースプーンを最後に使用することになりますので、コーヒースプーンが手向こうに置いてあるならば、手前から順に使います。指先はふんわりとアーチ型に描くと、いらぬ力を入れずに金属音も避けられます。
小型バックは膝の上、やや大きめのバックは椅子の背に置くか、バックハンガーを用意しておいて掛けておきます。立ち座り出来るようなお腹周りに余裕のある装いと、椅子に掛けた時に、膝があいてもよいドレスを選ぶことをお勧め致します。
一度ママズドレスに下見に行き、着用してあらかじめ動きをチェックしておくこともお勧め致します。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 24376
ママズドレスの商品はどれも素敵なのですが、ドレスの色目やアクセサリー等のみ褒めすぎて、その会話ばかり続けると、一瞬は嬉しいのですが、時間が経つにつれて、逆なでしてしまいます。
いつも会っている友達や親戚ではないので、会話に困って、「何かお話をしなければ…」と焦ってしまう気持ちもわかります。
話し上手より聞き上手という言葉がございますが、上手にお話しようと思わず、人の話を上手に聞けばよいのです。
「ハ行」の「ハヒフヘホ」で相槌を打つのは関心は致しません。「はぁ」「へぇ」「ふ~ん」等と相槌を打つ方が多いのですが、「聞いてました?」「わかりました?」と言いたくなります。
相槌は終わりが「、」ではなく「。」で打つ。
「サ行」の「サシスセソ」で相槌を打つことをお勧め致します。「サ」は「さようでございますか。」「さすがでございますね。」、「シ」は「知らなかったです。」「知って良かったです。」。「ス」は「素晴らしいお話です。」「すごい事です。」、「セ」は「正確な事と存じます。」「正解と存じます。」、「ソ」は「そういうことなんですね。」「それからどうなったのですか。」等と言えば、話している方は会話がはずみます。
また、ジーっと聞くのではなく、頭を上から下に15cm前後、オーバーアクションで頭を上げ下ろし致します。2~3cm小刻みに頭を上げ下ろしすると、「知ってるわ」「わかってるわ」と言われているようで、話す気力は薄れます。一生懸命真面目に聞いていても、返事や聞いてくれている動きが見えないと、気持ちや心は伝わりにくい。人間にはテレパシーや霊感はないので、心や気持ちは形で伝えましょう。形が見えれば、心も気持ちも入ります。
どうしても会話をすすめるなら「キドニタテカケセシ衣食住」が良いでしょう。
「キ」は季節の現在、過去、未来とわけ、例えば、「ここのところ気持ちの良い気候ですよね。一週間前は寒かったのに、これからはどんどん暖かくなるのでしょうね」等。
「ド」は道路情報、「本日は交通渋滞はありませんでしたが、○週間前は大渋滞。この先休みが重なるともっと大渋滞になるのでしょうね」等。
「ニ」はニュース、「タ」は旅(旅行)、「テ」は天気、「カ」は家族、「ケ」は健康、「セ」は姓のお名前、「シ」は趣味。「衣」は着る物、「食」は食べ物、「住」は住んでいる所、となりますが、いきなり趣味を言われてもしらけてしまいますし、何がお好きと言われてもビックリします。
上から下に、現在、過去、未来と会話すると2~3時間は会話に困りません。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 23204
今回は美しい立ち居振る舞い(所作)について記載致したいと存じます。
ドレスで歩く時は背筋を伸ばすと同時に膝も伸ばしましょう。前のめりにならぬ様、頭の上から糸で引き上げられるようなイメージをもちます。ヒールのある靴を履いている時は、土踏まずの辺りに重心がくるよう意識します。目線は、屋外では真っ直ぐ10メートル前後先を見るつもりで、室内ではやや下向きで5メートル前後先を見るイメージ。手は、屋外では軽く前後に振っても構いませんが、室内では振らないように致しましょう。
階段の昇り降りは、空いている方の手でドレスの裾を軽く摘み上げ、上体を真っ直ぐ、上に引き上げられる様に、のぼる時はつま先を階段に浅くかけ(3分の2だけ階段にのせる)、降りる時も背筋を伸ばし、つま先から静かに降ります(つま先を階段から少し出して、足の指で階段のふちを掴むようなイメージで、パタパタと大きな足音をたてぬように致しましょう)。体はやや中央に斜めに向けて、階段の端の方を昇り降りした方がより品が出ます。
御辞儀をする時は儀式(挙式、葬式等)儀礼的以外は頭を下げず、挨拶する時は、「おめでとうございます」の一行の終わりぎみの「ご」の位置より、頭を下げるつもりで腰から折りましょう(言葉片道、無言で上げる)。
語頭から声を高くせずに、語尾を上げましょう。コミュニケーションの第一歩は相手の顔を見ることで、相手がお急ぎなのか、ご気分はどうなのか等、相手の空気を読み取って行動することが大切です。笑顔で(歯を上4本、下4本の合計8本以上出す)、声の響きは心の響きだということを忘れず、相手に聞こえるとっつきやすい立ち居振る舞いを致しましょう。また、「ありがとうございま~~~す」と伸ばしたりせず、更には、自分のことを「僕」や「わたし」と言うのは私生活では構いませんが、公の場所では「ワタクシ」と4文字で、「です」は「ございます」、「します」は「致します」と、「失礼致します」「お待たせ致しました」等と公と私のけじめを忘れずに。
くれぐれもご招待して頂いた方に恥をかかせぬ様、装いだけではなく、表情、立ち居振る舞いも心得ましょう。
一度、ママズドレスにてパンプスを履いて、大きな鏡前で練習すると、よりドレスが美しく映えて、自信がもてることでしょう。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 22152
品性のある美しい女性の立ち姿についてでございます。
かかとをつけ、つま先を靴の長さ程開き、どちらかの足を半足下げ(一方のかかとが、後ろの足の甲の真ん中につく)、後ろに引いた足に体重をかけます。疲れてきたら、また後ろの足を半足出し、重心を後足にかけます。そうすると時間が経っても疲れませんし、一本足の鶴の足、フラミンゴの足のように細くも見えます。
手はおへその辺りで手の甲が見えぬ様、深く組み、腕は脇につけVラインを描きましょう。あごは上げ過ぎず、平面よりやや下を見て、肩の力を抜いて、胃と腸に緊張感を与えましょう。女性はOラインに描くとより美しく見えます。
椅子に掛ける時は、椅子の左側より出入りをしますが、椅子に深く腰かけず、背筋を伸ばし、背もたれせぬ様、椅子と背中が握りこぶし1つ半前後空け、前もテーブルから胃までの間隔を握りこぶし1つ半空けます。決して人のいらっしゃる場所で靴を脱いだり、足を組むことは避けましょう。
大きな荷物は持ち込まず、腕に下げられる小さなバック(女の七つ道具のハンカチ、ティッシュ、口紅、紅筆、手帳、ペン、携帯電話が入るもの)を持ち、他はひとまとめにしてクロークに預けておきましょう。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 21247
今回はメイクアップのマナーについて記載致したいと存じます。
躾だしなみの中の化粧として大切なことは、清潔感を保ち、好感を与えるナチュラルな化粧が良く、昼間は自然な色目、夜の出席になるほど、目はくっきりとしたやや濃い目の化粧が適しています。
眉はお顔の額縁であるのでカットを忘れず、紅をさすというのは年齢関係なく、口紅とチークが同色の色目をお勧めと同時に、髪型も研究致しておきましょう。顔の色目は服の面積の多い所に占めるのが良く、女性らしさを演出する色目はローズ、ピンク系、ブラウン系が適していますが、落ち着いた大人の方は、やや暗めのゴールド系ブラウンがよく映えます。くれぐれも首と顔の色の差が出ないトーンのファンデーションとし、口紅の色は服とコーディネートを考えて、ティッシュオフを忘れずに。メイクは普段より華やかなメイクを心掛け、ドレスの華やかさにメイクが負けることがないよう、ファンデーションは少し明るめ、アイシャドウはラメやパール入りの物を使い、リップはグロスを重ねて艶を出すことをお勧め致します。洋服の多彩色をお選びになる時は、ナチュラルすぎると顔が負けてしまうことがありますので、まず洋服の下見に行くことをお勧め致します。
ちなみにママズドレスは下見も気軽に受けて下さいますので、予約をとっておくと担当がついて下さいます。
香水をつける時は発汗、体温によって同じ香水でも各自で香りが違います。まず一段階でつけてみて、15cmくらいから離して匂わします。そのものずばりの匂いとなりますが、15分前後致しましてから、再度匂わすと自分の匂いとなります。純度の高い物は残り香があります。つける所は体温の高い所、発汗のある所がよく、手の平、耳の後ろ、生え際、ふしぶし等が適しています。洋服に付けたいならば、裏地の裾の裏が良く、白い布地の絹は変色する恐れがありますので避けましょう。ライム系は柑橘類で植物、果実のグーリンの匂いとなり、フローラルは花の匂いとなりますが、生理の時は水を沢山含んだトワレ系の無臭の物を使いましょう。くれぐれも色も香りもほどほどに。
尚、目上の方、還暦祝い、喜寿祝いの寿賀の席、受賞祝い、結婚記念日等、主たる方が中心となる改まった席でのお招きは、そちらの方より、装い・化粧・香りは全て控えめな方が礼儀にかなっています。
~ママズドレスから~
ママズドレスのドレスや小物はレンタル商品ですので、直接香水をお付け頂く事は、ご遠慮頂いております。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 20650
今回は慶事の小物(手袋、帽子、靴、ハンドバッグ、アクセサリー)について説明を致したいと存じます。
手袋は防寒用としての使用もございますが、洋服の格が上がれば上がるほど、手袋をはめます。欧米では手袋と帽子はレディ(淑女)の象徴で、飲み物を頂くまでは手袋は取りません。よって、女性は手袋をはめたまま握手しても良く、脱いだ手袋は左手にまとめておくか、ハンドバッグに少し先を見せ、「用意しております」という意味で入れておきましょう。男性はモーニングの礼装の時は必ず白い手袋を持ちますが、女性と違って、手袋をはめたまま握手は致しません。
帽子は女性の場合、オシャレ的要素が強く、野外や帽子のつばの広いものは脱がないといけないのですが、私室で帽子を脱ぐと、「貴方と共にします」という意味になりかねないので注意しましょう。
靴はヒールが高くなると、オシャレ性が高く、正式となります。中でもエナメル、あるいはシルクの何も飾りのないプレーンなものが正式となり、ヒールが低くなるほど略式で実用性が高くなります。
ハンドバッグは大きいものより、小さくなるほど格が高くなります。カクテルドレスやイブニングドレスになってくると手首のみでかけられる物が好適でございます。夜は虫類は避け、オーストリッチ(ダチョウ)等はオシャレ性が強くなります。
指輪は身分を示す印で、所在の位を示す王冠と同じで、他の宝石のない高いプライドを持っており、健康や邪気を払う誕生石や、お守りと一緒であったわけでございます。宝石は流行とは違い、本物のアクセサリーは一カ所のみ、ワンポイントにまとめる方がオシャレとなります。ドレスにはダイヤのような柔らかなものが合い、スーツには真珠等、固いものを合わせると調和がとれます。
コサージュの位置は左肩から、左のバストトップのライン上に飾るとより華やかで美しく見えます。コサージュは最後のポイントでもある為、ドレスの色、長さ、型によって自分に合わせて実際に選ぶことをお勧め致します。また、生花をおつけになる方がございますが、植物の色素がご出席頂いた方につくことがございますので、こちらは気遣いが必要となります。
ちなみに見に行くだけでも気軽に受けて頂けますママズドレスに、下見に行っても良いかと存じます。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 20159
今回は洋装の格順ときまりについて認識して頂こうと存じます。
午前中にお招きを受け、出席する場合の洋装は何が適しているのかと申しますと、午前中はモーニングタイムとかビジネスタイムと申しますが、略装のビジネスウェアのスーツが基本。立った時、スカート丈が膝頭すれすれ、座った時、少し膝が出ます。上下が別。袖がついていて、素材は出来れば広範囲の機能に耐えるものとなります。
午後2時~3時前後はアフタヌーンタイムとなり、街着のワンピースが基本。立った時、スカート丈は膝頭が隠れ、座った時も膝頭がゆったりと隠れる。袖は長袖か七分か五分までで、柔らかい素材が適しています。
午後3時から夕方をカクテルタイムと申しますが、お付き合いの時間に変わってまいります。略礼装のカクテルドレスが基本。スカート丈がふくらはぎ前後(ミディ)(ミモレ)、袖は五分か半袖で、たっぷりと量感のあるデザインで素材は柔らかなもの。
夜7時以降は贅沢な社交の時間のイブニングタイムとなり、礼装のイブニングドレスが基本。裾は床たっぷりで靴の先の見えない程度。両腕のつけ根(胸の線)から上部で露出。華やかでラメ等あしらった豪華なもの。
長時間のパーティーで昼から夜まで出席する場合は、袖のあるロングドレスか、ロングドレスの上にはおれる上着を持っておくとよいでしょう。
上記のように女性の装いは時計の針が進むにつれて、スカート丈は長くなり、袖が短くなると覚えるとおよばれに困らないでしょう。
お招きの際、二次会、三次会ですので平服でお越し下さいと記してあっても、普段着で出席するとその場に不釣り合いな服装で恥をかきます。どんな略式のお招きであっても、午前中ならブレザーかはおれるもの、午後ならフォーマルなワンピースがお招きの心得でございます。
カクテルドレスやロングドレス等を着用する時は、背筋を伸ばした美しい姿勢と立ち居振る舞いが大切です。日頃より歩き方、エスカレーターや階段の昇り降りや、椅子の立ち座り等をレッスンしておきましょう。
今後美しい立ち座り、人をひきつける立ち居振る舞い等を掲載することに致しまして、まずは次回、持ち物とアクセサリーをお伝え致したいと存じます。