結婚式母親ドレスレンタル専門店のママズドレス

スタッフブログ

~お祝い袋について~

投稿日: 2025年2月9日

装いのドレスのご用意はママズドレスでお聞き頂き整いましたが、お祝いをお持ちするのにお祝い袋はこれで良いのかと疑心暗鬼。

 

そこで今回は金封紙の確認を致しましょう。

下記のAとBの水引の違いでございますが、Aは水引の先端を引っ張れば引っ張るほど固く結ばれるもので、『あわび結び』や『輪結び』『止め結び』『かため結び』等と呼ばれ、兵庫県は淡路島が近いので『あわじ結び』とも呼んでいます。

    

結び切りの水引はお祝い事の贈答全てに使えないことはございませんが、昇進祝いは、部長から常務へ、常務から専務へと祝えるようになることが望まれますのでBの蝶結びを使い、また、開店祝いのように次々と店舗を広げることを願う旨を伝えるためにもBの蝶結びを使います。

重ねてのお付き合いをお願いする気持ちの表れとしても蝶結びを使う為、水引の先端は引っ張るとほどけてまた結び、ほどけてまた結べるというBの蝶結びが適しています。

     

逆に、結婚関係は二度と使わないという意味から一度きりの結び切りに限ります。また、病気見舞いは入院退院を重ねてはなりませんのでAの結び切りの水引を使います。水引の色は、お祝い事には赤白。右側が濃い色目となるので、赤と白では赤、金と銀では金が向かって右側となり、基準としての白や銀は左側となります。

    

もともと水引は麻を細く裂いたもので、七夕の短冊につける紐のように、和紙のこより(元結い)で髪を文金高島田に結う時、何本か口にくわえて一本ずつ引き抜き髪を結んだところ、白のこよりの一本の半分に口紅が付き、その紅白のこよりが紅葉の谷川に浮かぶ様を水引と呼ばれるようになったとのこと。

    

品物を包みとめるものとして始まったと言われる水引ですが、本数は五本、七本と奇数で結ぶとされ、結納や結婚に関する贈り物をする時は慶び事を重ねるという事で五本のものを二本使います。解ける、ほどけると言って結納、結婚祝いには蝶結びは使いません。

    

災害見舞い、火事見舞い等は赤白という祝う気持ちをあからさまにしない為にも、水引を使わないものとして白い金封紙を使っています。



~結婚式でお相手のお母様は黒留袖、私はドレスでも大丈夫?~

投稿日: 2025年2月7日

最近では、お相手のお母様が黒留袖であっても、私は洋装(フォーマルドレス)にしたい、という

お母様がとても増えています。

基本的に、お相手のお母様が和装(黒留袖)で、ご自身は洋装(フォーマルドレス)であっても、

ご両家の服装の『格』が同じであれば、とくに問題はありません。

つまり、お相手のお母様の黒留袖の『格』は和装の中では最上級の正礼装にあたります。

 

となると、

フォーマルドレスを選ばれる場合も、やはり洋装の最上級である正礼装を選ぶことが重要な

ポイントです。

 

洋装における正礼装のフォーマルファッションのマナーとしては、

・上下共布・共色のフォーマルドレス(ロングアフタヌーンドレス)

・お身体の露出は控え、袖丈は6~7部以上が好ましい

・くるぶしが隠れる丈のロングドレス

 

 

ご両家のご家族が並ばれたときに、

お母様同士の衣装の格が違ってしまわないよう、事前にどんな衣装にするか

ご両家で十分に話し合っておくことも大切です。

 

 

ママズドレスでは、マナーについてもお知らせしています。

マナーについてはこちら

 

 

お父様のモーニング、ご親族様の衣装もご用意しておりますので、

是非、お近くのママズドレスでのご試着をお待ちしております。

 

スムーズに案内をさせていただく為に

①日時のご予約

②お客様のご身長やお洋服のサイズ

ホームページ掲載商品のリクエストナンバー3点

ご希望の店舗まで、ご連絡をお待ちしております。

 

ご来店のご予約はコチラ

 

 

 

 



mamas’dressのオリジナル

投稿日: 2025年1月27日

ママズドレスのオリジナルドレスはご身長に合わせて丈調整のできるデザインでご用意しております。

共生地で揃えたセット商品を基準にボレロでアレンジが出来るよう単品も充実しております。

どの程度の装いが必要なのか、バランスが気になる方もスタッフと相談しながらご納得のいく商品を見つけていただいています。

是非一度お試しください。

 



色々なサイズに対応しております

投稿日: 2025年1月17日

春からブライダルシーズンとなり、既に沢山のご来店ご契約を頂いておりますが、まだお悩みのお母様も多いはず・・・そんな方はママズドレスにお任せください。

小柄なお母様のご身長にも対応出来る「オリジナルドレス」がとてもご好評を頂いております。事前にご身長や、お洋服のサイズをお知らせの上ご来店頂きますとお客様に合ったサイズをご試着頂けます。
是非、お試しくださいませ。

 

↓ご着用例       同じドレスを着用しています。

左)158cm Sサイズ
右)167cm Lサイズ

   

 



~エレガント マナースクール 平林先生より~

投稿日: 2025年1月13日

結婚式当日の心得と致しまして披露宴予定時刻の20~30分前には到着し、札が入り口にございますので、階数と披露宴会場と控室を確認後、化粧室へ行って躾だしなみを整え、招待状並びにハンカチを小型のバッグに詰めて、防寒コートや手荷物は袋にひとまとめにしたものをクロークに預け、自分のことを上から下まで他人の目でチェックをし、パーティーバッグを持って披露宴会場に入りましょう。

 

披露宴会場の受付で、新郎新婦のどちら側から招かれたか、新婦との関わり等を申し出て自己紹介をし、お祝いを述べ、ご招待頂いた礼を言い、その後芳名帳に記帳致します。

 

控室に案内されたら別室にて食前酒を頂くことがございます。

和室は昆布茶や桜湯、洋式の披露宴会場の場合、控室でアペリティフ(食前酒)が用意されています。辛口と甘口があり、ジュースも用意されていますが、これは披露宴会場の食事の食欲増進の為に飲むものですので、酔っぱらう程におかわりをしたりせず、ひと口だけでも口をつけておきましょう。ただし、お酒の弱い方は果実酒(さくらんぼ等のフルーツが入ったもの)を選ぶと良いでしょう。ショートドリンクと呼ばれるカクテル類でございますのでグラスの柄を持って下に紙ナプキンを敷いて頂きます。

 

披露宴会場に入る前に、金屏風の前に両家の方と仲人さんがお並びなので、受付と同様の挨拶をし、席札を確認後、着席する前に左右の方に「ご同席をお願い致します」と言い、同じテーブルの近くの方々には無言の一礼をして座ります。その際、バッグは背もたれの位置か膝の上に置きましょう。

 

スピーチは聞きながら食事をしても良いのですが、同じテーブルの方がスピーチをなさる時は一旦手を休めましょう。

 

帰る際には席札とお料理のメニュー表をバッグに入れ、入口の金屏風の前で両家のご両親、仲人さんが立っていらっしゃるので、再び祝辞とお招き頂いたお礼を申し伝えますが、長々と挨拶したり花嫁を独り占めすることなく、後が詰まってしまいますので手短に挨拶をして退席致しましょう。



~ご来店はご予約から~

投稿日: 2025年1月10日

春のご婚礼シーズンに間に合うように、そろそろお母様のお召し物の準備を始めませんか~。

   

ママズドレスでは、お客様お一人お一人のご要望をお伺いし、とっておきのドレスを選んで頂けますよう、またスムーズにご案内さて頂く為、ご予約制となっております。

 

是非お近くの店舗へ

①日時のご予約

②お客様のご身長やお洋服のサイズ

③ホームページ掲載商品のご試着リクエストナンバー3点程

を、事前にメールまたはTELにてご連絡お願い致します。

 

お父様のモーニングやご親族様のドレスもご用意しておりますので、皆様でのご試着もお待ちしております。

 

ご来店のご予約はコチラ

 



~エレガント マナースクール 平林先生より~

投稿日: 2024年12月21日

今回ママズドレス神戸三宮店を訪問致しました。

挨拶をしたのかしていないのかわからないうちに、急ぎ足でドレスの前に立ってしまい、使用目的はないにもかかわらずドレス選びをしている平林がいました。女性は特に歳を重ねるだけでは老いないもの。綺麗でいたい、美しくありたいと思う気持ちをなくしてしまった時に初めて老いるものではないでしょうか。

永遠のシンデレラの夢を見続けることが必要だと、今更ながら鏡の前の自分自身に強く感じさせられました。

     

 

 

グレーのレースのボレロ(ジャケット)を羽織った時、ふと思い出したのが、親戚の結婚式や花嫁の友人代表として参列した回数がとても多かった事。いつも同じドレスで参列したのですが、ママズドレスを知っていたら、もっともっと多くの夢を見る時間があったことを後悔。

  

しかしながら、何故あれ程、同級生と言っても同じ学校でもないはずなのに結婚式にお声をかけて頂いたのか。接遇マナーを勉強しているので所作、立居振舞、話し方等はおてのもの。花嫁の友人にあのような方がいらっしゃるとなると親戚も花嫁と共に箔が上がるような雰囲気になるということで呼んで頂いていたのではないかと、ふと振り返り、人生を接遇マナーの勉強をして得をしたことに感謝。何事も知っていることは自信。自信は余裕につながり、身体に身についているので堂々と「見て下さい」となる。

   

今後はママズドレスのホームページをお借りして、日本一美しい食事の頂き方や、日本での必要な習わし、女性ならではのサシスセソ。

 

「サ」暗い顔や重たい返事ではなく、声の響きは心の響きである『さわやか       さ』。 

 

「シ」がさつな動きでなく『しとやかさ』。

 

「ス」人生の経験者のことを素直に学べるように『すなおさ』。

 

「セ」装いもオシャレもさることながら土台である『清潔さ』。

 

「ソ」『そうめい(知的)』な事をどんどん記載致してまいりますので、より一層皆々様とご一緒に女子力を高めていきたいと存じます。

 

そして何よりも大切な事は、読んだ、わかったではなく即実践、即実行をして参りましょう。



~結婚式・サブバッグのマナー~

投稿日: 2024年11月24日

結婚式のパーティードレスには品格を感じさせる華やかで上品なデザインのパーティーバッグ

(クラッチバッグやポシェット等)を合わせてトータルコーディネートをすることをお勧めします。

さらに、パーティーバッグに入りきらない荷物を入れる場合に役立つのが【サブバッグ】です。

 

 

サブバッグにふさわしい素材としては、パーティーバッグと同様、服装に合うサテンのような光沢のある生地で、リボンやレース、ビジューなどで装飾が施された華やかなものが良いでしょう。

大きさは中身に合わせたサイズで少し余裕を持った大きさが良いですが、大きすぎるとスマートさに欠けるため、

A4サイズ程度にしておくのがベストです。

また色味も、できるだけ服装に合わせたものを選びましょう。

リュックや紙袋、カジュアルすぎる素材のバッグなどは避けた方が良いでしょう。

 

 

サブバッグに入れておくと便利なものとして

・結婚式の招待状

・予備のストッキング

・化粧ポーチ

・防寒具

・髪型が乱れたときに必要なヘアスプレーなど

・カメラや携帯の充電器

・携帯薬

・折り畳み傘

・移動するときの靴    等々

 

 

結婚式の日を快適に、トラブルなく過ごすために持っていく予備の道具を忍ばせておくと便利です。

サブバッグは挙式や披露宴では、クロークに預けておくのがマナーですが、

ママズドレスで取り扱っている【フォーマル用サブバッグ】であれば、持ち込みはOKです。

 

 

ママズドレスでは、結婚式にぴったりなサブバッグも取り扱っています。

またドレスに見合った小物のご提案もさせていただいておりますので、

是非、弊社スタッフにご相談くださいませ。

 



パーティードレスもございます

投稿日: 2024年11月11日

クリスマスや忘年会など年末にかけてイベントの多い季節。

いつもと少し違った装いで出かけるのも気分が上がります。

ブライダルの衣装がメインのレンタルドレスショップではございますが、

パーティードレスもございます。

レンタルですとその度違ったものを選べますので楽しんで頂けます。

是非ご検討くださいませ。

ご試着には事前に来店ご予約が必要となります。

ホームページご予約フォーム、もしくは最寄り店舗へお尋ねくださいませ。

皆様のお越しをお待ちしております。

 



~令和6年・秋の叙勲式~

投稿日: 2024年9月29日

11月に開催される叙勲式にお召しになる衣装をレンタルするために、

ご来店されるお客様が増えてきました。

 

叙勲式のための衣装についてはコチラ

 

ママズドレスでは、通常ご婚礼でご利用のお客様にご案内の

『ご夫婦様特典』が

叙勲式ご利用のご夫婦様にもご利用いただけます。

 

ご宿泊先にお届けさせていただくことも可能ですので

是非ご検討くださいませ。

 

 

 

 

 

ご来店には事前の予約が必要となります。

スムーズに案内をさせて頂く為に

①日時のご予約

②お客様のご身長や洋服のサイズ等

③ホームページ掲載商品のリクエストナンバー3点

 

ご希望の店舗までご連絡をお待ちしております。

 

ご来店のご予約はコチラ

 



セットアップで暑さも回避

投稿日: 2024年9月22日

1枚で着用できる袖付きのロングドレスはお着換えが簡単…というメリットはあるものの、途中で脱げない為暑さに苦手な方はセットアップがおすすめです。

ママズドレスでご用意しているドレスの多くは共布でのボレロ、ノースリーブのロングドレスの組み合わせですので、上着とドレスの間に空間が作れるのでちょっと一息疲れたい時や、お化粧室に行かれるタイミングで暑さを回避できるので便利です。

是非一度ご試着にお立ち寄りくださいませ。

ママズドレスでは出来るだけお客様のおサイズに合わせて商品をご用意させて頂くため事前にご来店予約を賜っております。

最寄りの店舗、ホームページからご予約いただけます。



~結婚式・お父様モーニング 意外と知らない着用ルール その③~

投稿日: 2024年8月31日

前回、【~モーニングを着用するにあたり、意外と知られていないルールその②】として

ウィングカラーシャツの袖の長さについて、お話をさせていただきましたが、

 

今回はその③と題して

カフスボタンについて、お話をさせて頂きます。

 

カフスボタンとは元々フランスの貴族階級が社交場で袖をエレガントに

魅せようとしたのが始まりとされる“装飾品”

“華やかな装いで祝福の場を盛り上げる”という意味があります。

モーニングコート着用時のシャツの袖元にはカフスボタンをつけるのが

基本のルールで、

フォーマルシーンでは白蝶貝を用いたカフスボタンを使用しますが、

留め方としては、

 

①袖口のボタンホールを合わせる

②上からカフスボタンを通す

③裏側の留め金を留める

 

普段、付け慣れない方も、意外と簡単に付けられるものです。

 

 

ママズドレスでは、

お父様モーニングもご用意しておりますので、

ご夫婦での、ご試着をお待ちしております。

同時にご質問等ありましたら、是非、弊社ママズドレススタッフにご相談くださいませ。