- ママズドレスTOP >
- スタッフブログ
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 2025年1月13日
結婚式当日の心得と致しまして披露宴予定時刻の20~30分前には到着し、札が入り口にございますので、階数と披露宴会場と控室を確認後、化粧室へ行って躾だしなみを整え、招待状並びにハンカチを小型のバッグに詰めて、防寒コートや手荷物は袋にひとまとめにしたものをクロークに預け、自分のことを上から下まで他人の目でチェックをし、パーティーバッグを持って披露宴会場に入りましょう。
披露宴会場の受付で、新郎新婦のどちら側から招かれたか、新婦との関わり等を申し出て自己紹介をし、お祝いを述べ、ご招待頂いた礼を言い、その後芳名帳に記帳致します。
控室に案内されたら別室にて食前酒を頂くことがございます。
和室は昆布茶や桜湯、洋式の披露宴会場の場合、控室でアペリティフ(食前酒)が用意されています。辛口と甘口があり、ジュースも用意されていますが、これは披露宴会場の食事の食欲増進の為に飲むものですので、酔っぱらう程におかわりをしたりせず、ひと口だけでも口をつけておきましょう。ただし、お酒の弱い方は果実酒(さくらんぼ等のフルーツが入ったもの)を選ぶと良いでしょう。ショートドリンクと呼ばれるカクテル類でございますのでグラスの柄を持って下に紙ナプキンを敷いて頂きます。
披露宴会場に入る前に、金屏風の前に両家の方と仲人さんがお並びなので、受付と同様の挨拶をし、席札を確認後、着席する前に左右の方に「ご同席をお願い致します」と言い、同じテーブルの近くの方々には無言の一礼をして座ります。その際、バッグは背もたれの位置か膝の上に置きましょう。
スピーチは聞きながら食事をしても良いのですが、同じテーブルの方がスピーチをなさる時は一旦手を休めましょう。
帰る際には席札とお料理のメニュー表をバッグに入れ、入口の金屏風の前で両家のご両親、仲人さんが立っていらっしゃるので、再び祝辞とお招き頂いたお礼を申し伝えますが、長々と挨拶したり花嫁を独り占めすることなく、後が詰まってしまいますので手短に挨拶をして退席致しましょう。
~ご来店はご予約から~
投稿日: 2025年1月10日
春のご婚礼シーズンに間に合うように、そろそろお母様のお召し物の準備を始めませんか~。
ママズドレスでは、お客様お一人お一人のご要望をお伺いし、とっておきのドレスを選んで頂けますよう、またスムーズにご案内さて頂く為、ご予約制となっております。
是非お近くの店舗へ
①日時のご予約
②お客様のご身長やお洋服のサイズ
③ホームページ掲載商品のご試着リクエストナンバー3点程
を、事前にメールまたはTELにてご連絡お願い致します。
お父様のモーニングやご親族様のドレスもご用意しておりますので、皆様でのご試着もお待ちしております。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 2024年12月21日
今回ママズドレス神戸三宮店を訪問致しました。
挨拶をしたのかしていないのかわからないうちに、急ぎ足でドレスの前に立ってしまい、使用目的はないにもかかわらずドレス選びをしている平林がいました。女性は特に歳を重ねるだけでは老いないもの。綺麗でいたい、美しくありたいと思う気持ちをなくしてしまった時に初めて老いるものではないでしょうか。
永遠のシンデレラの夢を見続けることが必要だと、今更ながら鏡の前の自分自身に強く感じさせられました。
グレーのレースのボレロ(ジャケット)を羽織った時、ふと思い出したのが、親戚の結婚式や花嫁の友人代表として参列した回数がとても多かった事。いつも同じドレスで参列したのですが、ママズドレスを知っていたら、もっともっと多くの夢を見る時間があったことを後悔。
しかしながら、何故あれ程、同級生と言っても同じ学校でもないはずなのに結婚式にお声をかけて頂いたのか。接遇マナーを勉強しているので所作、立居振舞、話し方等はおてのもの。花嫁の友人にあのような方がいらっしゃるとなると親戚も花嫁と共に箔が上がるような雰囲気になるということで呼んで頂いていたのではないかと、ふと振り返り、人生を接遇マナーの勉強をして得をしたことに感謝。何事も知っていることは自信。自信は余裕につながり、身体に身についているので堂々と「見て下さい」となる。
今後はママズドレスのホームページをお借りして、日本一美しい食事の頂き方や、日本での必要な習わし、女性ならではのサシスセソ。
「サ」暗い顔や重たい返事ではなく、声の響きは心の響きである『さわやか さ』。
「シ」がさつな動きでなく『しとやかさ』。
「ス」人生の経験者のことを素直に学べるように『すなおさ』。
「セ」装いもオシャレもさることながら土台である『清潔さ』。
「ソ」『そうめい(知的)』な事をどんどん記載致してまいりますので、より一層皆々様とご一緒に女子力を高めていきたいと存じます。
そして何よりも大切な事は、読んだ、わかったではなく即実践、即実行をして参りましょう。
~結婚式・サブバッグのマナー~
投稿日: 2024年11月24日
結婚式のパーティードレスには品格を感じさせる華やかで上品なデザインのパーティーバッグ
(クラッチバッグやポシェット等)を合わせてトータルコーディネートをすることをお勧めします。
さらに、パーティーバッグに入りきらない荷物を入れる場合に役立つのが【サブバッグ】です。
サブバッグにふさわしい素材としては、パーティーバッグと同様、服装に合うサテンのような光沢のある生地で、リボンやレース、ビジューなどで装飾が施された華やかなものが良いでしょう。
大きさは中身に合わせたサイズで少し余裕を持った大きさが良いですが、大きすぎるとスマートさに欠けるため、
A4サイズ程度にしておくのがベストです。
また色味も、できるだけ服装に合わせたものを選びましょう。
リュックや紙袋、カジュアルすぎる素材のバッグなどは避けた方が良いでしょう。
サブバッグに入れておくと便利なものとして
・結婚式の招待状
・予備のストッキング
・化粧ポーチ
・防寒具
・髪型が乱れたときに必要なヘアスプレーなど
・カメラや携帯の充電器
・携帯薬
・折り畳み傘
・移動するときの靴 等々
結婚式の日を快適に、トラブルなく過ごすために持っていく予備の道具を忍ばせておくと便利です。
サブバッグは挙式や披露宴では、クロークに預けておくのがマナーですが、
ママズドレスで取り扱っている【フォーマル用サブバッグ】であれば、持ち込みはOKです。
ママズドレスでは、結婚式にぴったりなサブバッグも取り扱っています。
またドレスに見合った小物のご提案もさせていただいておりますので、
是非、弊社スタッフにご相談くださいませ。
パーティードレスもございます
投稿日: 2024年11月11日
クリスマスや忘年会など年末にかけてイベントの多い季節。
いつもと少し違った装いで出かけるのも気分が上がります。
ブライダルの衣装がメインのレンタルドレスショップではございますが、
パーティードレスもございます。
レンタルですとその度違ったものを選べますので楽しんで頂けます。
是非ご検討くださいませ。
ご試着には事前に来店ご予約が必要となります。
ホームページご予約フォーム、もしくは最寄り店舗へお尋ねくださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
~令和6年・秋の叙勲式~
投稿日: 2024年9月29日
11月に開催される叙勲式にお召しになる衣装をレンタルするために、
ご来店されるお客様が増えてきました。
ママズドレスでは、通常ご婚礼でご利用のお客様にご案内の
『ご夫婦様特典』が
叙勲式ご利用のご夫婦様にもご利用いただけます。
ご宿泊先にお届けさせていただくことも可能ですので
是非ご検討くださいませ。
ご来店には事前の予約が必要となります。
スムーズに案内をさせて頂く為に
①日時のご予約
②お客様のご身長や洋服のサイズ等
③ホームページ掲載商品のリクエストナンバー3点
ご希望の店舗までご連絡をお待ちしております。
セットアップで暑さも回避
投稿日: 2024年9月22日
1枚で着用できる袖付きのロングドレスはお着換えが簡単…というメリットはあるものの、途中で脱げない為暑さに苦手な方はセットアップがおすすめです。
ママズドレスでご用意しているドレスの多くは共布でのボレロ、ノースリーブのロングドレスの組み合わせですので、上着とドレスの間に空間が作れるのでちょっと一息疲れたい時や、お化粧室に行かれるタイミングで暑さを回避できるので便利です。
是非一度ご試着にお立ち寄りくださいませ。
ママズドレスでは出来るだけお客様のおサイズに合わせて商品をご用意させて頂くため事前にご来店予約を賜っております。
最寄りの店舗、ホームページからご予約いただけます。
~結婚式・お父様モーニング 意外と知らない着用ルール その③~
投稿日: 2024年8月31日
前回、【~モーニングを着用するにあたり、意外と知られていないルールその②】として
ウィングカラーシャツの袖の長さについて、お話をさせていただきましたが、
今回はその③と題して
カフスボタンについて、お話をさせて頂きます。
カフスボタンとは元々フランスの貴族階級が社交場で袖をエレガントに
魅せようとしたのが始まりとされる“装飾品”
“華やかな装いで祝福の場を盛り上げる”という意味があります。
モーニングコート着用時のシャツの袖元にはカフスボタンをつけるのが
基本のルールで、
フォーマルシーンでは白蝶貝を用いたカフスボタンを使用しますが、
留め方としては、
①袖口のボタンホールを合わせる
②上からカフスボタンを通す
③裏側の留め金を留める
普段、付け慣れない方も、意外と簡単に付けられるものです。
ママズドレスでは、
お父様モーニングもご用意しておりますので、
ご夫婦での、ご試着をお待ちしております。
同時にご質問等ありましたら、是非、弊社ママズドレススタッフにご相談くださいませ。
『フォーマル(正装)とインフォーマル(平服)』
投稿日: 2024年8月24日
秋から冬にかけて結婚式の多いシーズンとなり、当日の衣装にお悩みのお母さま、ご親族様もいらっしゃるのではないでしょうか。
留袖はやめて洋服でお考えの方で、どの程度の服装で参列すればよいのか等のお問い合わせも多くいただいております。
親御様の場合、お父様がモーニングコートをお召しになる方がほとんどで、お母様は同格で揃えていただくとバランスも良く、お招きのゲストの皆さんにも失礼にならずお過ごしいただけます。
ママズドレスでは親御様の衣装を始め、叔母様、ご祖母様の洋装をレンタルでご用意しております。ご試着には事前に身長や洋服サイズをお知らせ頂くとスムーズです。
お電話やメールでご試着のご予約を賜っておりますのでお待ち申し上げております。
〜秋のご結婚式におすすめコーディネート〜
投稿日: 2024年8月8日
秋は一年の中で最もご結婚式を挙げられる方が多い季節でございます。10月や11月にご子息様やお嬢様のご結婚式を迎えるお父様とお母様のご来店が増えてまいりました。秋色のシックなドレスコーディネートもおすすめでございます。
ご来店予約はWEBのほか、お電話でも承っております。
ぜひご両親様やご親族様もご一緒に御衣裳のご相談にご来店くださいませ。
~エレガント マナースクール 平林先生より~
投稿日: 2024年8月5日
各パーティー会場でお飲み物を頂く事になるかと存じますが、グラス類は手の温度で温めると、ビールや白ワインを冷たく冷やしている意味がなくなりますので、上品に両手で持たず、片手に持ちます。
隣の方にビールを注ぐ際は、注ぎ足しは出来るだけ避けましょう。ワインを注ぐ際はテーブルにグラスを置いたままで、注ぐ方も頂く方も持ち上げる必要はありません。グラスを倒したり、ワインをこぼしたり、ナイフを落としたりした場合、自分で取ったり片付けたりせず、軽く手を挙げてボーイさんに処理して頂きます。
自宅で家族や友人と頂く時はマナーにこだわらず自由奔放に頂くのが一番美味しいかとは存じますが、各パーティーでは口の中に食べ物を入れたまま話すのではなく、飲み込んでからお話するように致しましょう。
一人だけ食べるのが遅かったり早かったりすると、タイミングが外れてしまいます。周りの速度に合わせながら頂く事も大事です。
勿論の事、身を乗り出してテーブルに肘をついたりするのも避けたいものです。お話が弾むからといって、大きな声で喋ったり大笑いすることも避けましょう。
以前、仕事後に披露宴会場に時間ギリギリで到着した際、私は化粧が落ちており、両隣の女性はバッチリと化粧なさっていたので、自分は少し見劣りしていると落ち込んだことがございました。しかし、乾杯後、両隣の女性の口紅がグラスにベッタリついたことに、円形テーブルの前の男性の方々の目線が集まり、更に「香水の匂いが強くて料理の味がわからない」と聞こえてきた際、私の方がマシでは…と思ったことがございます。
化粧も香りも衣装も、誰がメインなのかを重視して何事もほどほどに致しましょう。
さて、ロングドレスで車の乗り降りをする際は、少し裾を持ち上げ、小腰をかがめ、頭を低くし、腰からシートに掛けます。続いて両膝を揃えたままでかかとを持ち上げるようにして深く乗り込みます。降りる際は、出来るだけドアの方に腰を近づけ、ドレスの裾を少し持ち上げてつま先を車の外に出し、小腰をかがめるように外に出ます。一度ママズドレスでドレスを着た状態で、2つ椅子を連ねて乗り降りをする練習をすると、わかりやすいのと同時に美しい乗り降りができます。
各パーティーは色々な方に自分を見て頂く場所でもあるので、品のある所作を身につけるとイメージアップにもつながるでしょう。
~結婚式・お父様モーニング・意外と知らない着用ルール その②~
投稿日: 2024年8月1日
前回、【~モーニングを着用するにあたり、意外と知られていないルール~】として、
上着のボタンについてお話をさせていただきましたが、
今回はその②と題して
ウィングカラーシャツの袖の長さについて、お話をさせて頂きます。
シャツの袖の長さは基本、モーニングの上着から1cm程出るくらいの長さで合わせます。
その理由として
①見た目のバランスが良く格好が良い
②上着の袖口が汚れるのを防ぐため
実際の袖の長さは手をまっすぐおろして手首の付け根の出っ張っている骨=
くるぶしの下辺りにくるのがベストです。
もし袖丈が長かった場合はアームバンドで長さを調整しましょう。
ママズドレスでは、
お父様モーニングもご用意しておりますので、
ご夫婦での、ご試着をお待ちしております。
同時にご質問等ありましたら、是非、弊社ママズドレススタッフにご相談くださいませ。