【お祝袋・贈り物・袱紗について】
のし紙や金包みに何も書かずに渡すのは「何故送ったか考えて」と言わんばかりになりかねませんので、水引の上には贈る目的を一言でわかりやすい言葉を書きますが、「粗品」という言葉はつまらない品とも読めますし、「寸志」は目上の方から目下に使う言葉なので避けたいもの。
心ばかりの気持ちは「薄謝」が適しています。
下段には贈り主の名前を記入致します。
連名(数名)で送る際は、全員の名前が書ける場合は年長者、目上の方、役職の高い方から順に右から左へと書き並べます。書ききれない場合は会社名、グループ名を表に書き、内包みの表に名前を記入致します。
洋風の贈り物はリボンとカードが一対となります。
名刺はカードではないので、カード代わりに利用することは避けたいもの。
カードはすぐに読んで頂けるところに挟みましょう。
何も記入せずカードのみを挟むのも「何の真心でしょう」とでも言っているようなものなので避けましょう。
のし袋は以前に説明致しましたが、慶び事を延ばすという意味で、のし鮑(略)を金包みに付け受け継いだもの。よって、弔事にはのしは貼っていないので不祝儀の金包みや不祝儀金封紙と言うのが正式です。
どちらもお金を差し上げるのではなく、気持ちを贈るものでございますので何万円以上かは決まっていませんが、あからさまにお金の数がわからぬよう、金額が少ない場合は一重(内包み)で、金額が多い場合は二重(内包みと外包み)を使用致します。真心に道中のチリやほこりをかけぬようにと礼儀的な贈答(結婚、弔事、結納)には袱紗を使用致します。
ハガキ大の大きさで一片が慶事の時の朱色、もう一片が弔事の時のグレーで塗られた塗り台のある袱紗を台付き袱紗と呼びます。
簡単な二つ折りのはさみ袱紗もあり、本を開くように使用致します。
結婚のお祝いや香典等を包む時に使いますが、あくまでも「ちりよけ」でございますので、袱紗のまま渡すことは避け、渡す方の目の前で中の金包みだけを出してお渡し致しましょう。
記載以外の件で、今お困りの方、迷っている方、疑問に持っている方がございましたら、ママズドレスを通して頂きまして平林の方へ問い合わせ頂いても大丈夫でございますので、どしどしママズドレスにお申し出願えますでしょうか。