- ママズドレスTOP >
- ルール・マナー
母親向けのドレスコーディネートについて
《Q1. どんなドレスを着ればいいのでしょうか?》
-
-
- きちんとしたものを意識されていらっしゃる場合、ボレロ・ドレス共に同色で同素材、くるぶし丈をお勧めします。海外ですと派手な色使いや露出の多いドレスでご出席される方も多いですが、日本の場合は袖のある羽織ものをお召しになる方が無難です。肘より長い袖のものを選びましょう。
- ご利用会場の雰囲気やご両家様のお話し合いでカジュアルもしくは軽やかなものをご希望でしたら、デザイン性の強いもの、異素材の組み合わせなどアレンジで楽しむ方もいらっしゃいます。
-
-
-
-
-
-
- 色合いは白くなり過ぎないもの。花嫁様のカラードレスと同色を避けてとお考えの方も多いですが、最近のカラードレスはバリエーションが豊富ですのであまり考え過ぎず、ご自身に似合うものを選びましょう。ブラックカラーも日本においてはご利用されるお色ではありますが、光沢がある素材がおすすめです。
-
-
-
-
-
-
-
《Q2.ボタンの付いたジャケットと黒のロングスカートでの出席を考えています》
- ボタンで前を閉じるタイプの上着は着物で例えると訪問着や付け下げくらいの格になります。ご主人様(新郎新婦のお父様)がモーニングを着られる場合、パートナーと格を合わせて頂く方がバランスよくなります。
- ご主人様がディレクターズスーツや略礼服の場合やお相手のお母様のお選びのものと揃えてでしたら問題ありません。
《Q3. 両家の母親が和装と洋装でもいいですか?》
- 留袖は日本伝統の第一礼装(正礼装)。洋装も正礼装(同素材、同色、くるぶし丈)でしたら間違いありません。また、ご主人様がモーニング(洋装)でしたらお母様もドレスの方がよりバランスよくお召し頂けます。
《Q4. コサージュは必要ですか?》
- つけられる方がよりフォーマル度は上がります。
- ブローチでも問題ありませんがお花が「祝福」の象徴となりますのでコサージュはぴったりなアイテムと言えます。

コサージュイメージ
※生花でコサージュをつける予定の方は植物の色素が服地に付かないように気を付けましょう。
《Q5. アクセサリーはどんなものがふさわしい?》
- 正礼装や準礼装にはパールが合います。
- 1連、2連でも問題ありません。最近では2連のパールネックレスを『お悦びが重なる』や『幸せの輪が増える』などの縁起物としてつけられる方もいらっしゃいます。

二連ネックレスイメージ
《Q6. パーティーバッグは必要ですか?》
- 女性のフォーマルドレスにはポケットがありません。ハンカチ、ティッシュ、化粧品、スマートフォンなど最低限の持ち物が入るバッグがあると便利です。
- パーティー(ご披露宴)会場にはたくさんの荷物を持ち込まないのがマナーとなりますので、ご宴会中に不要な荷物はクロークやロッカーをご利用ください。
- ひと昔前なら布地で控えめなバッグが無難という風潮でしたが、最近はアクセサリー感覚で持つ方が多く、スパンコールやビジューを施したバッグでも問題ありません。
- 型押しも控えめなものなら問題ありませんが、リアルなパイソン柄やゼブラ柄などは控えましょう。
- 色合いはドレスに合わせる、もしくは靴の色合いと合わせるとバランスよくコーディネート出来ます。

バッグ・シューズコーディネートイメージ
《Q7.黒のプレーンパンプスでもいいですか?》
- 服の色とのバランスにもよりますが、ベージュやピンク系のドレスに黒の靴はカジュアルに見えてしまう場合があります。ドレスの色に近い色目や、寒色系にはシルバー、暖色系にはベージュの靴だと上品なコーディネートになります。
- サンダルやミュール、バッグベルトパンプス(かかとが見えるもの)はカジュアルに見えてしまいます。
- ヒールは7~8㎝くらいがスタイルがより一層きれいに見えてバランスがいいですが、高さが苦手な場合は3.5~5㎝くらいで選びましょう。
- デザイン性が少々あるものはいいのですが、リアルなパイソン柄やレオパード柄などは避けた方が無難です。
(ママズドレスでは5㎝・6㎝でのレンタルシューズがございます。)
《Q8. インナーやストッキングはどんなものがいいですか?》
- 薄手の素材のドレスや淡い色使いのドレスの場合はペチコートのご利用をお勧めします。また、胸元の開き具合によっては首回りが広いバレリーナタイプのインナー、もしくはキャミソールタイプがオススメです。
- ストッキングは肌色のものを選びましょう。
親族(女性)のドレスコーディネート
《Q1.母親が留袖なら着物で合わせた方がいいのでしょうか?》
- 最近ではご親族様のほとんどが洋装で出席されていらっしゃる姿をお見かけします。
- 年配層(おばあ様のお立場の方など)の方も着物だと着付ける手間がつらく感じられたり、帯、腰ひもの締め付けが年々つらく感じる方も多く、負担の少ない洋装がオススメです。
- 男性親族が準礼装や略礼服でご出席される方が多いこともあり、女性も準礼装(異素材や二色以上でのコーディネート)でご出席されても問題ありません。スカート丈もおばあ様同様ミモレ丈(ふくらはぎ~ふくらはぎ下)で着て頂けます。

ミモレ丈イメージ
《Q2. 若い世代の親族もロングドレスがいいですか?》
- 20代、30代のご親族の場合はミモレ丈(ふくらはぎ~ふくらはぎ下)で大丈夫です。ご両家のバランスや格式にもよりますが、節度ある雰囲気でしたら膝丈やパンツスタイルも大丈夫です。
《Q3.コサージュはつけた方がいいですか?》
- つけた方がフォーマル度は上がりますし、披露宴会場では着席時間の長いご親族様は上半身が周りの視界に入るのでつけていらっしゃると華やかで素敵です。
《Q4.アクセサリーはどんなものがいいですか?》
- 40代以上くらいのご親族様ですとパールが上品です。お若いめのご親族様はパール、もしくはストーンをあしらったアクセサリーでも大丈夫です。
《Q5.バッグ、シューズはどんなものがいいですか?》
- お母様同様こぶりなパーティーバッグがオススメです。パンプスもバッグの色もしくはドレスの色合いと合わせるとバランスよく見えます。
《Q6.インナー、ストッキングはどんなものがいいですか?》
- 薄手の素材のドレスや淡い色の場合はペチコートを利用されることをおすすめします。ストッキングは肌色が無難です。
親族(男性)様のコーディネート
《Q1. 黒のスーツでいいのでしょうか?》
- 略礼服(ブラックスーツ)に白の棒タイ、白のポケットチーフ、ストレートチップのシューズでご出席ください。
- もう少し格式を上げるのでしたら準礼装のディレクターズスーツ(黒のジャケット、グレー地に黒のストライプの入ったスラックス)もございます。
- 20代前後の方でしたらダークスーツでもいいでしょう。ベストも入れた三つ揃えがフォーマル度は上がります。ネクタイ、チーフは白以外でもいいですが、色を揃えるとバランスよくなります。

略礼服イメージ
叙勲式のための洋装
【女性の場合】
- ローブモンタント(同一素材で長袖、首回りも露出を控えたロングドレス)が一番格式高くなりますが、パートナー様がモーニングであればアフタヌーンロングドレスの方がバランスがいいでしょう。
- 色は黒は避けた方がいいです。皇居ではブラックドレスは喪の儀式で着用される色となります。紫も皇族の色だからと避けられる方も中にはいらっしゃるようです。
【男性の場合】
燕尾服、もしくはモーニングコートとなります。
燕尾服(テールコート)は天皇陛下から直接授与される勲章の場合着用します。
- 上着はウエストでカットされた裾から後ろの膝あたりまで伸びた裾が特徴です。
- ベストは白でショールカラーがついています。
- スラックスは両サイドにサテン地のラインが施されています。
- ネクタイ-白い蝶タイ、ポケットチーフ(白)、グローブ(白)、ストレートチップシューズ

燕尾服
モーニングコート(多くはこちらでご利用されます。)
-
- 上着の前の裾が前から後ろにかけて斜めに長くなったもの。
- ベスト-黒字に白の内襟がついたもの、もしくはシルバーのベスト
- ネクタイ-白黒のストライプ、シルバーベース濃淡ストライプ、シルバー無地
- スラックス(グレー地に黒の縦ストライプ)

モーニングコート
※授与される方は着用規程をご参照ください。
平服も可能な場合はディレクターズスーツ(ベスト、スラックスはモーニングと同じで上着が略礼服と同じ形になります。)や、チャコールグレー、もしくは濃紺の三つ揃えのスーツが無難です。
バッグ、シューズについて
【バッグ】
- 最近ではアクセサリー感覚でビジューや華やかなバッグが多くなっています。
- リアルな型押し(見た目で何の生き物かすぐ想像できるもの)などでなければデザイン性のある皮革風のバッグも問題ありません。
- ドレスの色合いと合わせるかドレスシューズと色合いを合わせるとバランスよく見えます。
【シューズ】
- 服の色とのバランスを合わせましょう。ベージュやピンク系等淡い色のドレスに黒の靴はカジュアルに見えてしまう場合があります。ドレスの色に近い色目や、寒色系にはシルバー、暖色系にはベージュ(ゴールド)の靴だと上品なコーディネートになります。
- サンダルやミュール、バッグベルトパンプス(かかとが見えるもの)はカジュアルに見えてしまいます。
- ヒールは7~8㎝くらいがスタイルがより一層きれいに見えてバランスがいいですが、高さが苦手な場合は3.5~5㎝くらいで選びましょう。
- デザイン性が少々あるものはいいのですが、リアルなパイソン柄やレオパード柄などは避けた方が無難です。
(ママズドレスでは5㎝・6㎝でのレンタルシューズがございます。)

コーディネートイメージ
【豆知識コーナー☆ベールダウンについて】

【豆知識コーナー☆婚礼の歴史】
~白無垢、打掛からウェディングドレスでのチャペル式に移り変わるまで~